端面加工紙管Film 4

端面加工紙管は、切断された端面から紙粉が出にくいように加工された紙管です。紙管は材質が紙ですので、どうしても紙粉が発生してしまいます。太陽光パネル用フィルムなどの紙粉の巻き込みを嫌うフィルムを巻く場合は、端面加工紙管が用いられることが多いです。
端面加工には、端面を樹脂コーティングする方法とシールを貼る方法があります。お勧めは、費用が安くて汎用性が高い樹脂加工です。
端面加工紙管の
材質・サイズなど
材質・原紙 | 一般原紙(B~C級原紙) |
---|---|
用途 | 業務用の食品ラップ、シュリンクフィルム、高機能フィルムなど |
内径 | 基本は内径3インチ(76.2mm)、相模工場での規格サイズでは21mm~300mmです。オーダーにより21mm~500mmまで対応いたします。それ以外のサイズが必要な場合はお問い合わせください。 |
厚さ | 内径によって製造できる厚さが異なりますが、1.5mm~20mmで、0.5mm単位で製造いたします。それ以上の厚さが必要な場合はご相談ください。 |
長さ | 内径によって製造できる長さが異なりますが、25mm~5,900mmまで、1mm単位で切断いたします。それ以上の長さの場合は、鋸刃での切断になり長さ精度が若干悪くなります。輸送できる長さまで対応いたします。 |
表面の色 | 茶色、白色 表面に茶色や白色の上質紙の化粧紙を巻きます。その他の色をお求めの場合はご相談ください。 |
端面加工 | 樹脂コーティング、シール貼付からお選びいただけます。 |
販売単位 | 合計の長さが100m以上のご注文に対応いたします。(例、1mの紙管であれば100本以上) それ以下の長さの場合は、対応可能ですが単価が高くなります。 |
廃棄方法 | 材質が紙ですので、再生紙もしくは可燃ごみとして廃棄が可能です。 |
端面加工紙管の規格一覧
(相模工場製造分)

相模工場で製造されている端面加工紙管の規格品の一部です。他にも規格品がございますので、お気軽にご相談ください。
内径 [mm] | 厚さ [mm] 0.5mm単位 | 長さ [mm] 1mm単位 |
---|---|---|
21.0 | 1.5~5.0 | 25~1,500 |
25.4 (1インチ) | ||
25.6 | ||
25.7 | ||
25.8 | ||
26.0 | ||
28.0 | ||
30.0 | ||
31.8 | ||
33.4 | ||
35.0 | ||
36.0 | ||
38.0 | ||
40.0 | ||
45.0 | ||
50.0 | ||
51.0 | 1.5~10.0 | |
55.0 | 1.5~5.0 | |
58.0 | 1.5~10.0 | |
60.0 | ||
70.0 | 1.5~12.0 | 25~1,800 |
70.2 | ||
75.1 | 25~2,200 | |
76.2 (3インチ) | ||
76.3 | ||
76.5 | 1.5~20.0 | 25~5,900 |
77.0 | 25~1,800 | |
77.4 | ||
79.0 | 25~5,900 | |
80.0 | ||
90.5 | 25~1,800 | |
95.0 | 粗切り | |
97.0 |
内径 [mm] | 厚さ [mm] 0.5mm単位 | 長さ [mm] 1mm単位 |
---|---|---|
98.0 | 1.5~10.0 | 25~1,500 |
100 | 1.5~20.0 | 25~5,900 |
102 | 1.5~10.0 | 25~1,500 |
110 | 1.5~20.0 | 25~1,800 |
113 | ||
115 | ||
120 | ||
125 | ||
127 (5インチ) | 25~1,500 | |
140 | 25~1,800 | |
150 | ||
152 | ||
153 | ||
155 | ||
160 | ||
170 | ||
178 | ||
184 | ||
200 | ||
203 | ||
215 | ||
221 | ||
230 | 1.5~10.0 | 25~1,300 |
241 | ||
250 | ||
255 | 25~2,500 | |
260 | 25~1,300 | |
265 | 10.0 | 粗切り |
280 | 1.5~20.0 | 25~1,300 |
300 |
外径 = 内径 + 厚さ × 2
特筆事項
端面加工の方法
端面加工には、樹脂コーティングとシール貼付からお選びいただけます。
樹脂コーティングの材質について
樹脂コーティングでは、環境に配慮されたアクリル樹脂を用います。
シール貼付について
シール貼付の場合は、紙製のシールを紙管の外径や内径に合わせて制作するため、型代がかかる場合があります。
ご注文の流れ
-
まずは、お電話ください
お電話で、お求めの紙管の種類や用途、サイズ、数量などをお聞かせください。営業担当者が必要に応じて、お客様の元へ伺います。用途、サイズ、端面加工方法、本数、納入場所、ご予算、納期等の打ち合わせをいたします。
-
見積書提出
お打ち合わせ後にお見積書を出させていただきます。
-
ご発注
お見積り金額や納期、その他条件等にご納得いただけましたら、ご発注ください。すぐさま端面加工紙管製造に取り掛かります。
-
製造開始
端面加工紙管製造開始直後と最後に抜取で耐圧検査(破壊検査)をします。必要に応じて端面加工をいたします。
-
納品
当社トラック、もしくは宅配便でお届けします。基本的にご発注より10日以内のお届けとなります。
よくあるご質問
- どれぐらいの長さまで製造できますか?
-
ご要望の内径により製造できる長さが異なりますが、25mm~5,900mmまで、1mm単位で切断できます。規格サイズであれば、硬質紙管専用カッターで切断しますので、断面がきれいで寸法精度が高くなります。
オーダーメイドでは、運搬できる長さまで対応いたします。規格を超える長さの場合は、鋸刃の機械で切断しますので、断面が荒くなります。あらかじめご了承ください。
- 外径重視で作ってもらえますか?
-
外径は、内径+厚さ×2ですので、内径と厚みで調整して製作いたします。
- 紙管の色は何色ですか?
-
茶色と白色の2種類に対応しています。白色の場合は、紙管表面に上質紙を巻きます。その他の色をお求めの場合はご相談ください。
- 紙粉防止の端面加工にはどのような種類がありますか?
-
端面加工には、樹脂コーティングとシール貼付の2種類があります。コストが安く汎用性が高い樹脂コーティングをお勧めしております。
- 樹脂コーティングの材質は何ですか?
-
環境に配慮されたアクリル樹脂です。
- シール貼付で用いるシールの色は何色ですか?
-
白色です。その他の色をご希望の場合はご相談ください。
- シールの材質は何ですか?
-
紙製です。
- 小ロットでも対応してもらえますか?
-
小ロットでも対応可能です。基本的に合計の長さが100mからの製造とさせていただいておりますが、それ以下での対応もしております。その場合は、合計100m以上のご注文よりも単価が高くなることをご了承ください。
初めてのお取引で小ロットのお客様には、代金引換でのお支払いをお願いしております。
- 納品はどこにでも運んでもらえますか?
-
日本国内であれば、基本的にどこにでも配送いたします。配送方法は、当社所有のトラックもしくは宅配便の利用となります。
- 納品場所を分けて配送してもらえますか?
-
対応可能です。
- 最短どれぐらいの期間で製造してもらえますか?
-
基本的にご注文より10日程度でお届けになります。工場の生産状況によりますが、納品まで1週間以内でお届けすることも可能です。
- 端面加工紙管はどういったフィルムに対応していますか?
-
太陽光パネル用フィルムのような紙粉の巻き込みを嫌う高機能フィルムに用いられます。
- 出来上がった端面加工紙管を工場まで取りに行ってもいいですか?
-
ご対応いたします。納期を急いでおられる方や工場のご近所の方など、工場まで取りに来られる方もいらっしゃいます。端面加工紙管の出来上がり日をお知らせいたしますので、そのタイミングに合わせてお越しください。
- 斜めのつなぎ目のない端面加工紙管はありますか?
-
シームレス紙管がございます。フィルムには、巻き圧力でつなぎ目の筋が入ってしまうことがあります。そういった筋が入ってはいけない、特殊なフィルムにはシームレス紙管をご利用いただき、端面加工方法をご指示ください。
- 工場の見学をしたいのですが。
-
ぜひお越しください。まずは、お電話にて工場見学のご予約をください。
ごあいさつ
当社は、日本国内でも数少ない一貫メーカーで製紙・紙管を専門とする製造・販売会社です。長年培った経験と技術で、お客様からいただくさまざまな端面加工紙管のご要望に対応いたします。
当社では、お客様へのヒアリングを大切にしています。紙管の用途によっては、端面加工紙管ではなく、シームレス紙管や硬質紙管を用いるべき場合があります。例えば、高機能フィルム(ディスプレイ用フィルム)などを巻く場合は、表面に線が出ないようなつなぎ目のないシームレス紙管の方が良い場合があります。
まずはお電話にて、紙管をどのような用途に使用するのかをお聞かせください。
当社工場は、ISO9001に基づいて5S改善を行っています。端面加工紙管の品質をさらに高めるべく、日々精進しています。また、当社ではゼロエミッションやエコにも積極的に取り組み、使い終わった紙管を捨てずにリサイクルをしています。そして、紙管のリサイクルは当社本社工場内で行っています。
端面加工紙管のことなら、立山製紙にぜひお任せください。